相続回復請求権について

この記事を読むのに必要な時間は約4分です。

1、相続回復請求権とは

 

相続回復請求権とは、相続権を有する相続人(真正相続人)が、相続人であると称して相続人の権利を侵害している者(表見相続人)に対して、相続財産の占有・支配の回復を請求する権利です。

たとえば、実子ではない戸籍上の子などの本来相続人ではない者や、相続欠格事由(民法第891条)に該当して相続人となることができない者が、相続財産を勝手に管理しているような場合、相続回復請求権の行使場面に該当します。

 

2、相続回復請求権を行使できる人と相手方

ここでは、相続回復請求権を行使できる人・行使の相手方について解説します。

 

(1)相続回復請求権を行使できる真正相続人

 

相続回復請求権を行使できるのは、相続権を有する相続人(=真正相続人)です。

また、相続分の譲受人、包括受遺者、相続財産管理人、遺言執行者も真正相続人に準ずるとして相続回復請求権を行使できます。

なお、相続財産の特定承継人は相続回復請求権を行使することはできません。

 

(2)相続回復請求権の相手方である表見相続人

相続回復請求権の行使を受ける相手方は、相続人であると称して相続人の権利を侵害している者であり「表見相続人」と呼ばれます。

具体例としては、

  • 相続欠格事由に該当して相続権を失った人(民法第891条)
  • 相続廃除によって相続権を失った人(民法第892条、第893条)
  • 事実と異なる出生届や認知届が行われ、本当は被相続人の子でないにもかかわらず、子として相続をした人
  • 無効な婚姻に基づき、配偶者として相続をした人
  • 無効な養子縁組に基づき、養子として相続をした人
  • 自己の持分を超えて相続権を主張する共同相続人(最高裁昭和53年12月20日判決)

となります。

 

上記のように限定されているため、相続回復請求権が問題となるケースは、実際には非常に少なくなっています。

 

3、相続回復請求権の時効について

相続回復請求権には、物権である所有権とは異なり、民法上の消滅時効が設定されています。そのため、相続回復請求権の行使を検討している場合は、早めの対応をとることが大切です。

① 相続人またはその法定代理人が相続権を侵害された事実を知った時から5年

② 相続開始の時から20年

となっています。

 

以上相続回復請求権について説明してきました。

 

上でも述べた通り、通常の事案では適用されない権利ですので、もしご自身が該当するかも?と考えた場合専門家である弁護士に相談することをお勧めします。

 

是非当事務所の初回無料相談をご利用ください。

 

適用の有無にとどまらず、事案に即したアドバイスをさせていただきます。

この記事の執筆者

島武広
島武広島法律事務所 代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。

初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
相続財産の分け方で困っている

相続財産の分け方で困っている

「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」

このような方はこちらをクリック »
財産の使い込みで困っている

財産の使い込みで困っている

「財産を使い込んでいる相続人がいる」
「預貯金の使い込みを疑われている」

このような方はこちらをクリック »
最低限の相続分がもらえない

最低限の相続分がもらえない

「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いてない」

このような方はこちらをクリック »
不動産の売却に納得しない相続人がいる

不動産の売却に納得しない相続人がいる

「住宅の処理について揉めている」
「親族間で話がまとまらない」

このような方はこちらをクリック »
相続人の一人が財産開示をしてくれない

相続人の一人が財産開示をしてくれない

「自分で調べようと思うがどうしたらいいか
わからない」

このような方はこちらをクリック »
相続したくない財産がある

相続したくない財産がある

「故人の借金を残していた」
「事情があって相続したくない」

このような方はこちらをクリック »
前妻との子との話し合いに不安がある

前妻との子との話し合いに不安がある

「聞いた事のない前妻と子どもがいた」
「突然、前妻が名乗り出てきた」

このような方はこちらをクリック »
遺言無効を主張したい

遺言無効を主張したい

「親が認知症だった」
「故人が書いた遺言だと思えない」

このような方はこちらをクリック »

FAQ

   

選ばれる理由

   

弁護士に相談するタイミング