相続のスケジュール
相続開始後は葬儀、法要、お香典返し、納骨、挨拶状作成など大切な仕事がたくさんあります。
それらをこなすだけでも相当の気遣いと時間を費やすものですが、ほぼ同時に相続手続きや遺産分割も進めていかなくてはいけません。相続には、多方面、各種さまざまな申請が必要になりますので、しっかりと「どのタイミングまでに」「何をすべきか」を把握しましょう。
○相続人の死亡(相続開始)
葬儀の準備・死亡届の提出 死亡届は7日以内に提出
↓
○葬儀
↓
○初七日法要
遺言書の有無の確認 遺言書は家庭裁判所の検認後に開封
↓
○四九日法要
相続財産・債務の概略調査 相続放棄・限定承認の検討
↓
○相続放棄・限定承認(3ヶ月以内)
相続人の確認 戸籍を取り寄せて調べます
↓
○所得税の申告と納付(4ヶ月以内)
相続財産・債務の調査
相続財産の評価 相続財産目録の作成
↓
○遺産分割協議
相続税の申告書の作成 相続人全員の実印と印鑑証明
納税の方法、延納・物納の検討
↓
○相続税の納付(10ヶ月以内)
被相続人死亡時の税務署に申告・納税
遺産の名義変更手続 不動産の相続登記など
ざっと見ても以上のような様々な手続きがあります。
後ろに行けば行くほど手続きは煩雑となり、やり方を間違えるとやり直しや紛争の引き金となります。
様々な手続きをやらされるだけやらされて、後で遺産分割で言いたいことを言われてしまったは報われないことと思います。しっかり入念な準備とともに早い段階で専門家である弁護士への相談をご検討されてはいかがでしょうか。
この記事の執筆者
-
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
最新の投稿
- 2024.09.03親の事業を継いだきょうだいが遺産を分けてくれない場合どうしたらよいか
- 2024.09.03預金の使い込みがあった場合の請求方法
- 2024.09.03学費は特別受益に該当するか
- 2024.09.03遺産分割協議書の押印を求められたら