遺産分割協議書が偽造されたらどうなる?
かなり極限的な事案といえますがそういった場合についてここでは説明していきます。
あり得るとしたら、親やきょうだいに「悪いようにしない、任せてほしい」と言われて理解もせずに実印と印鑑証明を渡してしまったりする場合でしょうか。
遺産分割協議がまとまった場合、遺産分割協議書を作成します。
金融機関の解約や名義変更、不動産や自動車の名義変更には必ず遺産分割協議書が必要であり、その上で各種書類に相続人ごとの署名・実印での押印及び印鑑登録証明書の確認が必要です。
ですので、そういった手続を偽造した遺産分割協議書で乗り切るというのはなかなかできないと考えられます。
更に、弁護士が誰かの代理人になっていれば、絶対に起こりません。
また、遺産分割協議書には、各種機関が遺産分割を認めるに足りる内容になっていないとなりません。
必要書類を渡してしまったり、書類が多く、気づかないうちに遺産分割協議書に署名押印してしまったりして、虚偽の内容の遺産分割協議書が出来ることも可能性としてはあります。
さらに、同居しているが故に勝手に必要書類を持ち出すことが可能な場合や、認知症などで意思をはっきりと示すことができない相続人がいる場合にも、偽造されることがあるようです。
こういったケースでは、本来成年後見人を付ける必要があるため、そこに煩雑さを感じる場合などはやってしまうこともあるようです。
遺産分割協議書が偽造されたときの対処法には以下のようなものがあります。
- 証書真否確認請求訴訟(民事訴訟法134条)
- 遺産分割不存在確認請求訴訟
- 不法行為(民法709条)に基づく損害賠償請求訴訟又は不当利得(民法704条)に基づく返還請求訴訟
また、場合によっては刑事事件として以下の罪状での立件も可能です。
- 私文書偽造罪(刑法159条)
- 詐欺罪(刑法246条)
- 偽造文書行使罪(刑法161条)
- 公正証書原本不実記載罪(刑法157条)
以上、遺産分割協議書が偽造された場合について述べてきました。
やはり大事なのは、遺産分割に関する手続は自分で行うか弁護士に依頼する。
自分で行う場合は、すべての書面に目を通して納得してから署名押印することが肝要です。
万が一、偽造されてしまった場合は迅速な対応が必要となります。
遺産分割協議書でお悩みがあれば是非当事務所の初回無料相談をご利用ください。
この記事の執筆者
-
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
最新の投稿
- 2024.11.26遺産の使い込みには時効がある
- 2024.11.26不動産を相続した場合の代償分割について
- 2024.11.26親の通帳からの使い込みは取り戻せるか
- 2024.11.26分割できない遺産はどう分ければよいのか
- ご自身で遺産分割を進めるときに気を付けたいこと
- 勝手に遺産分割を進められてしまった場合について
- 遺産分割が進まないときの対処法
- 遺産分割での預金の分け方
- 遺産分割の対象になる財産とならない財産とは?
- 遺産分割の調停を申し立てられた場合どうすればよいか
- 遺産分割を放置した場合に考えられるトラブルとは
- 遺産分割協議がまとまらず調停・審判・裁判になっている方へ
- 遺産分割協議が完了した後、協議のやり直しはできるのか
- 遺産分割協議書が偽造されたらどうなる?
- 遺産分割調停について
- 遺産分割問題解決の流れ
- 遺産分割協議と遺産分割協議書
- 遺産分割調停と審判
- 遺産分割の訴訟について
- 円満な遺産分割をご希望される方へ