遺産分割協議が完了した後、協議のやり直しはできるのか

この記事を読むのに必要な時間は約3分です。

遺産分割協議をした後、合意した内容を遺産分割協議書にした後「やっぱり納得できない」としてやり直しをすることが出来るでしょうか。

 

答えを先に言うと余程の理由がない限り出来ません。

 

大の大人が合意して署名押印したのですから、後からなしは出来ないというのが原則です。

 

ただ、それ程多くはありませんが認められるケースもあります。

 

1 財産の漏れなどがあった場合の錯誤無効

遺産分割時に重大な財産の漏れがあり「その遺産の存在が分かっていたら遺産分割に合意しなかったであろう」と認められる場合などには、相続人は「錯誤無効」を主張できます(民法95条)。その場合、遺産分割は無効になるのでやり直しが可能です。

 

 

2 詐欺、強迫による取消

誰かが相続財産を故意に隠していたため他の相続人が勘違いをした前提で遺産分割協議がまとまってしまった場合、遺産分割の際に強迫(脅迫)が行われて恐怖した相続人がやむなく遺産分割協議に応じた場合などには、だまされたり脅されたりした相続人が遺産分割協議を取り消せます。

 

3 やり直しに全員が合意した

 

相続人が全員遺産分割のやり直しに合意した場合には再度の協議が可能です。

 

4 相続人が漏れていた

 

遺産分割協議には相続人が全員にて行う必要があるため、漏れがあればその人を参加させてやり直す必要があります。

 

5 意思能力のない人が参加していた

 

認知症などで意思能力がない人が遺産分割協議をしていた場合には無効となるためやり直すことが必要です。後見人を選定してやり直すことになります。

 

6 親子の利害相反がある

 

子供が未成年者で親が親権者であるときに、その双方が相続人の場合、利益が対立するので特別代理人を選定する必要があります。その場合はやり直しとなります。

 

7 新たに相続人が現れた

父を定める訴えや母子関係確認訴訟などによって遺産分割協議後に新たな相続人が現れた場合には、その相続人を交えて再度遺産分割協議のやり直しが必要です。

 

8 遺産分割審判はやり直しができない

 

家庭裁判所で遺産分割審判が行われて遺産分割方法が決まった場合詐欺錯誤を理由にやり直しは出来ません。審判は裁判所が決めたことであり、相続人たちの意思で決めたものではないからです。

 

以上述べてきましたが余程のことがない限り、遺産分割協議のやり直しは出来ませんが、事情によってはやり直しがきく場合があります。
ご自身が当てはまるとお考えなら一度弁護士に相談することをお薦めします。

この記事の執筆者

島武広
島武広島法律事務所 代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。

初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
相続財産の分け方で困っている

相続財産の分け方で困っている

「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」

このような方はこちらをクリック »
財産の使い込みで困っている

財産の使い込みで困っている

「財産を使い込んでいる相続人がいる」
「預貯金の使い込みを疑われている」

このような方はこちらをクリック »
最低限の相続分がもらえない

最低限の相続分がもらえない

「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いてない」

このような方はこちらをクリック »
不動産の売却に納得しない相続人がいる

不動産の売却に納得しない相続人がいる

「住宅の処理について揉めている」
「親族間で話がまとまらない」

このような方はこちらをクリック »
相続人の一人が財産開示をしてくれない

相続人の一人が財産開示をしてくれない

「自分で調べようと思うがどうしたらいいか
わからない」

このような方はこちらをクリック »
相続したくない財産がある

相続したくない財産がある

「故人の借金を残していた」
「事情があって相続したくない」

このような方はこちらをクリック »
前妻との子との話し合いに不安がある

前妻との子との話し合いに不安がある

「聞いた事のない前妻と子どもがいた」
「突然、前妻が名乗り出てきた」

このような方はこちらをクリック »
遺言無効を主張したい

遺言無効を主張したい

「親が認知症だった」
「故人が書いた遺言だと思えない」

このような方はこちらをクリック »

FAQ

   

選ばれる理由

   

弁護士に相談するタイミング