Q&A 被相続人の介護を同居して何年間も行ってきました。そのような場合でも遺言がなければ法定相続分とおりの相続となるのでしょうか。
質問
被相続人の介護を同居して何年間も行ってきました。
そのような場合でも遺言がなければ法定相続分とおりの相続となるのでしょうか。
解答
寄与分として一定の金額を認めてもらえる可能性があります。
寄与分とは、相続人の中で、被相続人の財産の維持又は増加について特別の貢献をした相続人に、その貢献度に応じ、法定相続分に寄与分を加えて財産を取得することが出来るという制度です。
寄与分と一言で言ってもその種類は多様にあります。代表的なものとして以下の事例があります。
被相続人が行っている事業に関する労務の提供(家業従事型)
被相続人への財産上の給付(金銭等出資型)
被相続人を療養看護したこと(療養看護型)
寄与分が認められるためには以下の要件をみたす必要があります。
相続人自らの寄与があること
×配偶者の方の寄与は対象外となります
特別の寄与であること
寄与行為に対し相当な対価を受けていないこと
財産の維持又は増加と因果関係があること
相続開始時までの寄与であること
特別の寄与とは、被相続人の家業に従事したり療養看護をするなど,被相続人の財産の維持や増加に貢献をしたことを言います。
相続人に寄与分が認められるとその分遺産を多く取得することができます。
遺産分割の際、最初に遺産から寄与分を引いて,これを寄与分を受け取るべき相続人に渡し,残りの財産を相続人全員に分配します。
しかし,寄与分が認められるためには,被相続人に対する「特別の寄与」があり,被相続人の「財産の維持または増加」がもたらされたことが必要であり、具体的に主張立証する必要があります。
多くの場合、他の相続人は、おいそれと認めることはなく、調停や審判にて決まることとなります。
したがって,被相続人との身分関係において通常期待されるような貢献,すなわち通常の寄与では「特別の寄与」がないので寄与分は認められません。
また,ヘルパーの費用を節減ができたなど,「財産の維持または増加」があったといえる事情が必要となります。
その辺りは、法律的な主張をしなくてはなりませんので、基本弁護士が必要とお考え下さい。
この記事の執筆者
-
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
最新の投稿
- 2024.09.27Uncategorized遺言の内容に従わないで遺産分割してもよいか?
- 2024.09.27Uncategorized相続開始から3か月経過より後に借金の存在がわかった場合
- 2024.09.27Uncategorized相続人でない者には寄与分は認められるか
- 2024.09.27Uncategorized金融機関に対する取引履歴の開示請求
- 相続人全員が参加しなかった遺産分割協議は有効といえるか
- 相続人の一人が調停に出席しない場合の対応
- 遺産である不動産から発生する賃料は遺産分割が終わるまで誰が取得するのか
- 遺産分割は49日法要を前にはできないのか
- 遺産の一部が漏れていた遺産分割協議書の効力はどうなるのか
- 特別受益に時効はあるのか
- Q 相続人の中に、被相続人の生前に財産を多くもらっていた人がいます。それでも相続分は法定相続分のとおりになりますか?
- Q 遺産の不動産に住みついている相続人がいます。どうすればいいでしょうか。
- Q 遺産の中に空き家の不動産があります。処分したいのですがどうすればいいでしょうか。
- Q相続不動産が兄弟の3人の共有となっています。不動産を売却し、代金を分配してもらいたいと考えているのですが、他の兄弟が売却に反対している場合、どうすれば良いでしょうか。