父親が亡くなった際に母が認知症のときに相続手続はどうなるのか

 

父親が亡くなり相続手続を進めたいのに、母親が高齢で認知症にかかっているケースでは遺産分割はどうなるでしょうか。

以下、説明していきます。

 

1 認知症の人が相続人の場合

 

認知症の相続人がいる場合、認知症の程度によっては、成年後見制度を利用すべき場合があります。

家族が亡くなって遺産分割を行う際には、相続人全員の同意が必要です。

母親が高齢で認知症にかかっていたとしても、母親を無視して勝手に遺産分割を進めることはできません。

 

認知症の相続人がいる場合、その人の意思能力の有無によって手続が異なります。

意思能力とは、法律行為の結果を判断することができる能力のことです。

ある相続人が認知症であっても意思能力があれば、その相続人は遺産分割協議に参加できます。

 

これに対して、認知症によって意思能力がなくなってしまっている場合には、遺産分割協議は出来ず、成年後見人を選任して以後遺産分割協議を成年後見人にしてもらう必要があります。

 

2 成年後見制度とは

 

成年後見制度とは、判断能力の低下した本人の財産・権利を保護するため、法律行為に関するサポート役を選任する制度です。

 

(1)種類

 

①法定後見と②任意後見があります。

 

①法定後見

民法で定められた成年後見制度です。実際に判断能力が低下するに至った段階で、家庭裁判所の審判によって開始されます。

判断能力の低下の程度に応じて、「成年後見」「保佐」「補助」の3種類が用意されています。

 

②任意後見

契約に基づく成年後見制度です。判断能力が低下する前の段階で任意後見契約を締結し、判断能力が低下した段階で契約に基づいて開始されます。

任意後見人を本人が選べる点や、任意後見人の権限内容を柔軟に決めることができる点などが特徴です。

 

相続人がすでに認知症によって意思能力を欠いている場合は、法定後見の一つである成年後見の開始を家庭裁判所に申し立てることになります。

 

(2)成年後見人には誰が就任するのか?

 

成年後見人(保佐人・補助人・任意後見人も同様)になれるのは、以下の欠格事由に該当しない人です(民法847条、876条の2第2項、876条の7第2項)。

 

  • 未成年者
  • 家庭裁判所で免ぜられた法定代理人・保佐人・補助人
  • 破産者
  • 本人に対して訴訟をしている者・した者、およびその配偶者・直系血族
  • 行方の知れない者

 

成年後見人に就任する人は、家庭裁判所が審判によって選任します。

成年後見の開始を申し立てる際、成年後見人になる人を推薦することができますが、そのとおりに選任されるとは限りません。

 

実際には本人の親族のほか、弁護士などの専門家が成年後見人に選任されるケースが多くなっています。

 

(3)成年後見を利用する際の手続き

 

成年後見の利用が必要となった場合、本人の住所地の家庭裁判所に対して後見開始の申し立てを行います。

 

後見開始の申し立てができるのは、本人のほか、配偶者や四親等内の親族などです。

 

3 成年後見制度のリスクと予防策

 

成年後見人は、本人に代わって法律行為をする包括的な代理権を有します。

ただ、成年後見人が、本人の代理権があることを悪用して、本人の財産を横領してしまうことも起こっています。

 

信頼できる専門職に後見人等への就任を依頼すれば、悪事を行えば資格喪失もあるため、横領等のリスクを低く抑えることができます。

 

他には、家庭裁判所に後見監督人の選任を請求することも可能です。

本人・親族・成年後見人は、家庭裁判所に対して後見監督人の選任を請求することができます(民法第849条)。

 

後見監督人は成年後見人の職務を監督するため、選任されれば成年後見人による横領の抑止につながるでしょう。

 

また、家庭裁判所を通じて後見制度支援信託を利用すると、通常使用しない金銭を信託銀行等に信託することができます。

成年後見人は勝手に大きな財産を処分することができなくなるため、成年後見人による横領のリスクを抑えられます。

 

以上、父親が亡くなった際に母が認知症になっているときの相続手続について述べてきました。

実際には、その事案であったり、お母様の状態によって話が変わってきます。

まずは専門家である弁護士に相談しましょう。

是非当事務所の初回無料相談をご利用ください。

相続案件を多数扱ってきた経験とノウハウから適切なアドバイスをさせていただきます。

この記事の執筆者

島武広
島武広島法律事務所 代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。

初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
相続財産の分け方で困っている

相続財産の分け方で困っている

「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」

このような方はこちらをクリック »
財産の使い込みで困っている

財産の使い込みで困っている

「財産を使い込んでいる相続人がいる」
「預貯金の使い込みを疑われている」

このような方はこちらをクリック »
最低限の相続分がもらえない

最低限の相続分がもらえない

「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いてない」

このような方はこちらをクリック »
不動産の売却に納得しない相続人がいる

不動産の売却に納得しない相続人がいる

「住宅の処理について揉めている」
「親族間で話がまとまらない」

このような方はこちらをクリック »
相続人の一人が財産開示をしてくれない

相続人の一人が財産開示をしてくれない

「自分で調べようと思うがどうしたらいいか
わからない」

このような方はこちらをクリック »
相続したくない財産がある

相続したくない財産がある

「故人の借金を残していた」
「事情があって相続したくない」

このような方はこちらをクリック »
前妻との子との話し合いに不安がある

前妻との子との話し合いに不安がある

「聞いた事のない前妻と子どもがいた」
「突然、前妻が名乗り出てきた」

このような方はこちらをクリック »
遺言無効を主張したい

遺言無効を主張したい

「親が認知症だった」
「故人が書いた遺言だと思えない」

このような方はこちらをクリック »

FAQ

   

選ばれる理由

   

弁護士に相談するタイミング