Q&A 相続財産を把握していないのですが、どのように調査すればいいでしょうか?
被相続人の残した資料を手がかりとして地道に調査していく他ありません。
まず、不動産ですが、比較的容易に把握することが出来ます。
というのは、固定資産税を支払う必要があるからです。
お亡くなりになった時期にもよりますが、被相続人または相続人宛の固定資産税の納付書により被相続人の不動産を把握することが出来ます。
不動産を有している市町村が特定できるなら名寄帳を取り寄せることも有効です。
次に、預金ですが被相続人の家をしっかりと整理すれば、何かしらの手がかりが見つかるはずです。資料が出てきた金融機関に対して残高証明の発行を依頼すれば、回答を得られます。
横須賀市に永住していた方であれば、ゆうちょ銀行、横浜銀行、湘南信金、かながわ信金などは手がかりがなくても調査すべきです。
また、株式については、株式総会招集や配当の案内が送られてきますので、そこを手がかりにすれば把握できます。野村證券や大和証券など近所にある大手証券会社をあたってみることも有効です。
貴金属などの動産類は、実際に住居を探すほかなく、他の相続人が持ち出してしまうと遺産に含めることが困難となります。
この記事の執筆者

- 島法律事務所 代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
-
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
最新の投稿
- 2025.08.29Q&AQ:婿養子の相続はどうなりますか
- 2025.08.27Q&AQ:遺言執行者は財産目録の開示義務があるのか?
- 2025.08.27Q&AQ:生命保険金は遺留分の対象になるのか
- 2025.08.27Q&AQ:遺言執行者が相続財産を開示しない場合どうすればいいのか