親と共有名義の不動産があり親がが亡くなった時の相続

二世帯住宅を建てた場合など、親子で共有名義の不動産を所有することはよくあることといえます。

そんな親子の共有不動産の相続についてここでは説明していきます。

 

親子の共有名義の不動産について、親が亡くなった場合には、親の共有持分はどうなるのでしょうか。

 

死亡した共有者が有している共有持分は、相続財産となり、共有者である親の相続人が相続します。

ですので、相続人の一人が共有持ち分を有しているからといって、当然に親の共有持ち分を相続できるわけではありません。

 

ただ、実際には、多くのケースで共有持ち分を有している相続人がその不動産に住んでおり、親の共有持ち分だけもらっても意味がないため、その他相続財産で、共有持ち分を有しない相続人の法定相続分に匹敵する財産を得ることが出来れば、共有持ち分を有する相続人が親の共有持ち分を相続することになります。

確実に共有持ち分を相続するには、生前、親に遺言書を作成してもらう必要があります。

 

不動産が親子共有名義になっている場合において、共有者である親が亡くなった場合には、以下のように相続手続きを進めていきます。

 

遺言書の有無の確認

まずは、遺言書の有無を確認します。

遺言書があれば、その内容にしたがって相続を進めることになります。

 

相続人調査

誰が相続人なのか確定せずに手続を進めると、後日相続人が別にいるときは、相続協議が振出しに戻ってしまいます。

私が担当したケースで、戸籍を取り寄せたところ、依頼者の方がまったく知らないきょうだいがいることが判明したケースもあります。

ですので、しっかりと誰が相続人かを確定させることが必要です。

 

相続財産調査

相続財産に何があるかを確定する必要があります。

株式は、証券会社や会社からのはがき、不動産は固定資産税の請求などで判明することが多いです。

 

遺産分割協議

遺言の有無、相続人・相続財産の確定が済めば、あとは相続人間の協議をすることとなります。

殆どのケースは法定相続分とおりでの遺産分割となりますが、一部相続人が法定相続分以上を請求する場合で話し合いが平行線をたどるなら、調停を申し立てる方が早い場合もあります。

協議がまとまれば、遺産分割協議書を作成します。

 

財産移転の手続

遺産分割協議がまとまれば、相続財産を相続人に移転していくことになります。

不動産であれば登記、自動車なら名義変更、金融商品であれば解約をしていくこととなります。

その際、必ず遺産分割協議書が必要となりますので、遺産分割協議書は財産移転に足りる内容になっている必要があります。

 

以上、共有名義の不動産の相続について述べてきました。

今回は親子での共有でしたが、夫婦間、きょうだい間の共有というケースもあるでしょう。

共有名義の不動産の共有持ち分を持った方亡くなった相続でお悩みがあれば是非当事務所の初回無料相談をご利用ください。

事案に即したアドバイスをさせていただきます。

この記事の執筆者

島武広
島武広島法律事務所 代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。

初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
相続財産の分け方で困っている

相続財産の分け方で困っている

「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」

このような方はこちらをクリック »
財産の使い込みで困っている

財産の使い込みで困っている

「財産を使い込んでいる相続人がいる」
「預貯金の使い込みを疑われている」

このような方はこちらをクリック »
最低限の相続分がもらえない

最低限の相続分がもらえない

「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いてない」

このような方はこちらをクリック »
不動産の売却に納得しない相続人がいる

不動産の売却に納得しない相続人がいる

「住宅の処理について揉めている」
「親族間で話がまとまらない」

このような方はこちらをクリック »
相続人の一人が財産開示をしてくれない

相続人の一人が財産開示をしてくれない

「自分で調べようと思うがどうしたらいいか
わからない」

このような方はこちらをクリック »
相続したくない財産がある

相続したくない財産がある

「故人の借金を残していた」
「事情があって相続したくない」

このような方はこちらをクリック »
前妻との子との話し合いに不安がある

前妻との子との話し合いに不安がある

「聞いた事のない前妻と子どもがいた」
「突然、前妻が名乗り出てきた」

このような方はこちらをクリック »
遺言無効を主張したい

遺言無効を主張したい

「親が認知症だった」
「故人が書いた遺言だと思えない」

このような方はこちらをクリック »

FAQ

   

選ばれる理由

   

弁護士に相談するタイミング