Q:婿養子の相続はどうなりますか

A:婿養子になる前の生家の相続が出来ることはもちろん、養親の遺産も相続することになります。

養子も法律的には実施と何も変わりません。ですので、一人の子どもとしてカウントされ
ます。

実親及び養親が亡くなって相続が発生した場合にはどちらも婿養子も他の子どもと同じ割
合で遺産を相続します。

 

養子縁組をして婿養子となることには、相続上いくつかのメリットがあります。

① 婿養子をすることで基礎控除額を増やすことができる

相続税の基礎控除額は、以下の計算式で算出します。

 

基礎控除額=3,000 万円 + (600 万円 × 法定相続人の数)

 

つまり、法定相続人の数が多ければ多いほど、基礎控除額も大きくなるのです。

 

ただし、節税目的での養子縁組の乱発を防ぐために、相続税の基礎控除額の計算に含める
ことができる養子どもの人数には制限があり、実子がいる場合は 1 人まで、実子がいない
場合は 2 人までです。

 

② 婿養子は相続税の 2 割加算がない

婿養子には相続税の 2 割加算が適用されないことも大きなメリットとして挙げられます。

 

相続税の 2 割加算とは、被相続人の一親等の血族や配偶者「以外」の方が、相続をしたり
遺贈を受けたりした場合などに、相続税の 2 割に相当する金額が加算される制度です。

 

実子だけでなく養子も子どもにあたるので、養子には原則として 2 割加算は適用されませ
ん。

 

 

この記事の執筆者

島武広
島武広島法律事務所 代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。

初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
相続財産の分け方で困っている

相続財産の分け方で困っている

「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」

このような方はこちらをクリック »
財産の使い込みで困っている

財産の使い込みで困っている

「財産を使い込んでいる相続人がいる」
「預貯金の使い込みを疑われている」

このような方はこちらをクリック »
最低限の相続分がもらえない

最低限の相続分がもらえない

「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いてない」

このような方はこちらをクリック »
不動産の売却に納得しない相続人がいる

不動産の売却に納得しない相続人がいる

「住宅の処理について揉めている」
「親族間で話がまとまらない」

このような方はこちらをクリック »
相続人の一人が財産開示をしてくれない

相続人の一人が財産開示をしてくれない

「自分で調べようと思うがどうしたらいいか
わからない」

このような方はこちらをクリック »
相続したくない財産がある

相続したくない財産がある

「故人の借金を残していた」
「事情があって相続したくない」

このような方はこちらをクリック »
前妻との子との話し合いに不安がある

前妻との子との話し合いに不安がある

「聞いた事のない前妻と子どもがいた」
「突然、前妻が名乗り出てきた」

このような方はこちらをクリック »
遺言無効を主張したい

遺言無効を主張したい

「親が認知症だった」
「故人が書いた遺言だと思えない」

このような方はこちらをクリック »

FAQ

   

選ばれる理由

   

弁護士に相談するタイミング