認知症の方がいる場合の遺産分割協議について

遺産分割協議が有効であるためには、一般的には「相続人の全員が行為能力に制限がなく、かつ、有効に意思能力を有すること」(行為能力:民法9、13、15、17条)が要件となります。

問題となるのは、被相続人が高齢で死亡した場合、その相続人も高齢であることが多いです。こうした場合には、認知症等などの影響により、必ずしも意思能力が完全ではないことがあります。

 

認知症の相続人が行う遺産分割での意思表示は常に無効か?

まず、はじめに結論を申しますと、認知症だからといって成年被後見に該当しなければ全員が意思無能力者とされるわけではありません

 

したがって、認知症である相続人であったとしても、常にその者が行う遺産分割協議が無効ということにはなりません。


逆に言えば、全体に無効となるとは限らないため、注意して対応しないと後に紛争に発展しまう可能性があります。状態を正確に把握した上で、慎重な対応が求められます。

 

認知症の相続人がいる場合の遺産分割協議の方法

絶対に安全な橋を渡るというのであれば、医師に診断してもらい後見相当との意見が出たら成年後見の申立をして、後見人を選任した上で遺産分割協議をすべきと言えます。


その場合、後見人は裁判所に説明しなくてはならないため、法定相続分とおりの相続となります。

 

他の方法としては、意思能力の有無について客観的な鑑定を受けるといった方法があります。


個別具体的な場面における認知能力に関する医療鑑定サービスです。


この医療鑑定サービスは、精神科専門医又は、脳神経外科専門医などがその対象となる者の遺産分割協議における意思能力を鑑定します。

この方法に従えば、遺産分割時の意思能力の有無につき、客観的な証拠資料を残せることから、後々の問題を相当程度防止することができる可能性があります。


ただし、遺産分割協議に納得いかない相続人がいる場合などに鑑定は信用できないなどとして、訴訟等を引き起こす可能性もあります。その点はご注意ください。

 

以上、認知症の方が居る場合の遺産分割協議について述べてきました。

具体的な解決策は事案によっても異なってきますので、何かございましたら是非一度当事務所の初回無料

相談をご利用ください。

その時その時に必要かつベストな方法をアドバイスます。

この記事の執筆者

島武広
島武広島法律事務所 代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。

初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
相続財産の分け方で困っている

相続財産の分け方で困っている

「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」

このような方はこちらをクリック »
財産の使い込みで困っている

財産の使い込みで困っている

「財産を使い込んでいる相続人がいる」
「預貯金の使い込みを疑われている」

このような方はこちらをクリック »
最低限の相続分がもらえない

最低限の相続分がもらえない

「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いてない」

このような方はこちらをクリック »
不動産の売却に納得しない相続人がいる

不動産の売却に納得しない相続人がいる

「住宅の処理について揉めている」
「親族間で話がまとまらない」

このような方はこちらをクリック »
相続人の一人が財産開示をしてくれない

相続人の一人が財産開示をしてくれない

「自分で調べようと思うがどうしたらいいか
わからない」

このような方はこちらをクリック »
相続したくない財産がある

相続したくない財産がある

「故人の借金を残していた」
「事情があって相続したくない」

このような方はこちらをクリック »
前妻との子との話し合いに不安がある

前妻との子との話し合いに不安がある

「聞いた事のない前妻と子どもがいた」
「突然、前妻が名乗り出てきた」

このような方はこちらをクリック »
遺言無効を主張したい

遺言無効を主張したい

「親が認知症だった」
「故人が書いた遺言だと思えない」

このような方はこちらをクリック »

FAQ

   

選ばれる理由

   

弁護士に相談するタイミング