共有名義の不動産において共有者の一人が死亡したときの相続

親と共有名義の不動産。親が亡くなったらどうなる?

親と共有の不動産を有している方のなかには、親が亡くなった後その不動産がどうなるのか気になる方もいるでしょう。

 

当然に相続人のうち共有者である方が当該不動産を相続することができるとは限りません。

 

ここでは共有不動産の共有者の一人が亡くなった場合について説明していきます。

共有持分は誰が相続するのか?

通常の相続と同じく、亡くなった被相続人の相続人が相続することになります。

 

共有者が死亡した場合には、死亡した共有者の持分は、他の共有者に移転するわけではないです。あくまでも相続人が相続します。

 

なお、不動産が親子間での共有であれば、子は親の相続人ですから、共有持分を相続することが可能です。

 

ただ、その他に兄弟姉妹がいる場合や、父(または母)に配偶者がいる場合には、その兄弟姉妹や配偶者も相続人ですから、他の相続人との間で遺産分割協議をする必要があります。

 

それを避けたいのであれば、被相続人の生前に遺言を残してもらう他ありません。

共有者が亡くなった後の相続手続きの流れ

不動産が親子共有名義になっている場合において、共有者である親が亡くなった場合には、以下のように相続手続きを進めていきます。

 

遺言書の有無の確認

公証役場で照会をすることによって、公正証書遺言の有無が明らかになります。自筆証書遺言で作成されている場合には、自宅を探すことになります。

 

法務局で保管がされている場合には、「遺言書保管事実証明書」の交付請求をすることによって、保管の有無を明らかにすることが可能です。

 

なお、法務局において保管されている自筆証書遺言や公正証書遺言を除き、家庭裁判所で検認の手続きを行う必要があります。

 

相続人調査

次に、戸籍謄本を取り寄せ、相続人を確定させる必要があります。10数年の弁護士生活において、まったく知らなかった相続人がいたケースが数件あります。決めつけずに調査しましょう。

 

後から相続人が判明すると、遺産分割協議をやり直すことになってしまいます。

 

相続財産調査

相続人が決まったら相続財産を調べます。

 

遺産分割協議

相続人と相続財産が確定すれば遺産分割協議を行います。

 

相続登記

遺産分割協議が成立した場合には、遺産分割協議の内容に従い相続財産を取得する手続きを進めていきます。共有名義の不動産については、死亡した被相続人の共有持分の登記名義を相続する人に移転する手続きを行う必要があります。

相続トラブルを避けるために弁護士へ相談を

以上、共有不動産の共有者の一人が亡くなったときの相続について説明してきました。

実際には、相続人間の感情的対立が生じてしまったり、相続財産の評価に開きがあったりと、思うように話が進まないことも多くあります。

そのような状況にならないように、専門家である弁護士に相談することをおすすめします。

遺産分割協議の前に、何をすべきであり、何をしてはいけないか把握しましょう。

 

是非当事務所の初回無料相談をご利用ください。

 

相続案件を多数扱ってきた経験とノウハウから適切なアドバイスをさせていただきます。

この記事の執筆者

島武広
島武広島法律事務所 代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。

初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
相続財産の分け方で困っている

相続財産の分け方で困っている

「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」

このような方はこちらをクリック »
財産の使い込みで困っている

財産の使い込みで困っている

「財産を使い込んでいる相続人がいる」
「預貯金の使い込みを疑われている」

このような方はこちらをクリック »
最低限の相続分がもらえない

最低限の相続分がもらえない

「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いてない」

このような方はこちらをクリック »
不動産の売却に納得しない相続人がいる

不動産の売却に納得しない相続人がいる

「住宅の処理について揉めている」
「親族間で話がまとまらない」

このような方はこちらをクリック »
相続人の一人が財産開示をしてくれない

相続人の一人が財産開示をしてくれない

「自分で調べようと思うがどうしたらいいか
わからない」

このような方はこちらをクリック »
相続したくない財産がある

相続したくない財産がある

「故人の借金を残していた」
「事情があって相続したくない」

このような方はこちらをクリック »
前妻との子との話し合いに不安がある

前妻との子との話し合いに不安がある

「聞いた事のない前妻と子どもがいた」
「突然、前妻が名乗り出てきた」

このような方はこちらをクリック »
遺言無効を主張したい

遺言無効を主張したい

「親が認知症だった」
「故人が書いた遺言だと思えない」

このような方はこちらをクリック »

FAQ

   

選ばれる理由

   

弁護士に相談するタイミング