親の遺産は財産分与の対象になるのか
親から不動産や現金などを相続し、その後離婚となった場合、親から相続した遺産も財産
分与の対象になるのでしょうか?
1 原則財産分与の対象にならない
親から相続した遺産は、原則財産分与の対象となりません。
なぜならば、財産分与の対象になるのは、婚姻期間中に夫婦が共同で築いた共有財産のみだ
からです。
ただ、親から相続した遺産が共有財産と区別がつかない場合は、財産分与の対象になるケ
ースがあります。
相続した遺産が不動産であればわかりやすいですが、現金であった場合に生活費等と同じ
口座で管理していたら、区別がつかない可能性があります。
そういった場合、財産分与の基準時点に残っているお金が特有財産なのかがわからず、親
から相続したお金も財産分与の対象になる可能性が出てきます。
また、配偶者の協力で相続した遺産の価値が維持できたり価値が増したりした場合、財産
分与の対象となる場合があります。
2 親の遺産を渡したくない場合の対処法
親の遺産を夫に渡したくない場合は、以下 2 つの対処法があります。
① 親の遺産だとわかるよう保管する
親の遺産は、夫婦の共有財産と区別がつくように保管しましょう。
日頃から親の遺産と生活費を分けて管理すれば、財産分与時のトラブルを避けられます。
② 親の遺言書や遺産分割協議書を保管する
親の遺言書や遺産分割協議書など、親から相続した遺産だと証明できるものを保管してお
きましょう。
強固な証拠となり、財産分与時に親の遺産を守れます。
以上、親の遺産と財産分与について説明してきました。
実際には事案によってご自身が採るべき選択は変わってきます。
まずは専門家である弁護士に相談しましょう。
是非当事務所の初回無料相談をご利用ください。
離婚弁護士だから出来るアドバイスをさせていただきます。
▼無料相談はこちら▼
この記事の執筆者

- 島法律事務所 代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
-
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
最新の投稿
- 2025.05.07空き家の相続
- 2025.05.07親の遺産は財産分与の対象になるのか
- 2025.05.07遺品整理や葬式代を支出すると相続放棄できないのか
- 2025.04.19相続放棄をするように求められたときにはどのように対応すべきか