自分の相続人に遺留分ですらあげたくないときの対処法
ご自身の死後どのように相続させるかは遺言にて指定できます。
それでも、遺留分がありますので法定相続分以下の相続人が遺留分請求をする可能性は捨てきれません。
そんなときの対応策をここでは説明していきたいと思います。
遺留分とは、兄弟姉妹以外の相続人に対して相続において最低限保障されているものです。
相続人が遺留分に相当する遺産を受け取れなかった場合には、受贈者・受遺者に対して、遺留分侵害額請求権を行使することが可能です。
しかし、いくつかの対象法はあります。
1 相続欠格であることを立証する
相続欠格者に該当すればそもそも相続人ではなくなるため遺留分も当然発生しません。
2 相続人の廃除の申立をする
相続欠格にあたらなくても、相続人が被相続人に虐待をしたり、重大な侮辱を加えていたなどの非行があれば、相続人の廃除をすることができます。
3 相続放棄をしてもらう
相続放棄をすると、その方は相続人ではなくなります。 そのため、遺留分を行使することができなくなります。
4 遺留分の放棄をしてもらう
遺留分は放棄することが可能です。 ただし、家庭裁判所の許可が必要です。
以上相続人に遺留分すら渡したくない場合の方法を述べてきました。
何かの参考になったでしょうか。
どの手段を選択するかは事案により異なります。
お悩みでしたら相続の専門家である弁護士に相談しましょう。
是非当事務所の初回無料相談をご利用ください。
[su_box title=”あわせてよみたい” box_color=”#fdad38″ radius=”5″]相続でお困りの方へ[/su_box]
この記事の執筆者
-
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
最新の投稿
- 2024.12.31共有物分割と遺産分割の違いについて
- 2024.12.31遺産がなくても遺留分減殺請求を受けることがあるのか
- 2024.11.26遺産の使い込みには時効がある
- 2024.11.26不動産を相続した場合の代償分割について