使い込みがある事案について解決金を得てして1000万円以上獲得した事案
〇この記事を読むのに必要な時間は約3分です。
遺産分割請求、不当利得返還請求
男性 女性
被相続人との関係 長男 長女
相続人 依頼者、後妻
相続財産 土地建物、その他数千万円の預金
ご相談内容
お父様がお亡くなりになったところ、遺言はなかったものの相手方代理人との交渉がうまくいかず、膠着状態となりました。
そうした状況に悩み当事務所を訪れ、ご依頼頂くこととなります。
対応と結果
相手方により短期間に高額な金額が引き出されており、自身で引き出したことも最初相手方は認めていませんでした。
各種資料を取り寄せて客観的証拠と共に、相手方が預金を引き出したこと、被相続人にはその当時金銭を費消できなかったことを立証していきました。
それでも相手方はなかなか認めようとしませんでした。
遺産分割調停にて協議を継続していましたが、頑な対応だったため、最後の手段として、この条件を飲まなければ民事訴訟に移行する旨を主張しました。
相手方の年齢などの状況からして早期解決を望んでいることがうかがわれたため、この提案に乗ってくる可能性は高いと考えていました。
思惑通り相手方はこちらの提案を受け入れ、不動産の売却等事後に行いましたが、無事こちらの提案での解決となりました。
本件のポイントは、まず、客観的証拠により相手の主張が通らないことを明らかにしていくことが大事でした。ただ、そうしたに決まっていると言っても相手は応じません。
やはり各種資料を取り寄せたことが重要でした。
もう一つのポイントは、適切な時期に最後のカードを切ったことです。
早いタイミングでは蹴られた可能性が高かったと考えています。その辺りは弁護士としての経験と勘で「このタイミングだ」と思う時を見定めていく必要があります。
本件は種々の事件の中でも、かなりうまくいった事案でした。
この記事の執筆者

- 島法律事務所 代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
-
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
最新の投稿
- 2022.04.27Q&A賃料収入がある不動産について相続まで待つのと生前贈与のどちらがメリットが大きいといえるでしょうか?
- 2022.04.05解決事例遺産の殆どを占める生命保険金の持ち戻しを減額して解決した事案
- 2022.04.05解決事例複数種類の遺産の中から希望した遺産を死守して解決した事案
- 2021.09.09解決事例付き合いのなかった遠戚の相続を複数解決した事案
- 遺産の殆どを占める生命保険金の持ち戻しを減額して解決した事案
- 複数種類の遺産の中から希望した遺産を死守して解決した事案
- 付き合いのなかった遠戚の相続を複数解決した事案
- 付き合いのなかった遠戚の相続を複数解決した事案
- 使い込みがある事案について解決金を得てして1000万円以上獲得した事案
- すべてを養子にという遺言に対し遺留分減殺請求して1000万円以上獲得した事案
- 相続財産である不動産の売却先を見つけ、行き詰まった交渉を打開した事案
- 相続人間で話が進まないところ、相続不動産の果実等を取得し、抜本的な解決をした事案
- 使途不明金や誰も把握していなかった預金を回収して取得して解決した事案
- 内容証明郵便1通で総額千数百万円の遺留分を獲得した事案